こんにちは! KIPPO Academyの高司です。

KIPPO Academyでは、発達障がい・不登校のお子様に対する教育支援を提供しております。

さて、今日のテーマは発達障がい×オンライン教育支援です。

4月の緊急事態宣言後をきっかけに私が訪問させていただいている全てのご家庭がオンラインへ移行しました。以来、試行錯誤を重ねながらオンライン教育支援を重ねてまいりました。

 

発達障がいの子どもたちにオンライン教育支援は可能なのでしょうか? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

————-可能です

発達障がいの子どもたちにオンライン教育支援は可能です。

まずは百聞は一見に如かずということで、子どもたちのアウトプットを一挙紹介します。

新小学3年生 9歳

使用ツール:Zoom, Kami

使用機材:(生徒側)iPad pro

保護者のサポート:生徒側からの画面共有時のみ

音読の練習をしています。すべての文字に線を引きながら読み、最後にワンクリックですべての線を消去という本人独自のオンライン読解法を編み出しました。2回目で慣れました。

新小学6年生 11歳

使用ツール:Zoom, Kami

使用機材:(生徒側)iPad

保護者のサポート:無し

ドリル形式の勉強は嫌いですが、ITツールは好き、ガンダムやマインクラフトなどのゲームは好き、という本人のための体積、面積の復習を行う問題です。

新小学3年生 9歳

使用ツール:Zoom, Kami

使用機材:(生徒側)iPad pro

保護者のサポート:生徒側からの画面共有時のみ

オンラインでも硬い内容だと楽しくありません。iPadに書き込むという動きに慣れてもらうためにも、塗り絵活動など楽しんで上達できる活動を用意します。

新高校1年生 15歳

使用ツール:Zoom, Google Spreadsheet, Google form, Google Classroom

使用機材:(生徒側)ノートPC

保護者のサポート:無

全てオンライン教材を使用しています。タイピングも問題ないので、映像や写真を使用した簡単な宿題をGoogle Classroom経由で提出してもらいました。

新中学3年生 15歳

使用ツール:Zoom, Google Spreadsheet,

使用機材:(生徒側)ノートPC

保護者のサポート:無

学校からの宿題実施に向けた計画表をさっと作成しました。1日あたりのページ数も勿論別枠で確認しています。

新小学6年生 11歳

使用ツール:Zoom, Kami, keynote

使用機材:(生徒側)iPad

保護者のサポート:無

ソフトウェアでで作成したものはオンラインで簡単に共有できる!ということに気づいたから故の子どもからのオリジナル作品。休校で時間があったからこそ、創作にはもってこいですね。

新中学3年生 15歳

使用ツール:Zoom, Google Spreadsheet,フリー動画編集ソフト、フリーMIDI作成ソフト

使用機材:(生徒側)ノートPC

保護者のサポート:無

ソフトウェアでの創作に没頭する能力のある子どもはとんでもないものを作成します。音の数は1億、映像2つを合成し、7分間の大作Remixです。

これらの作品はASD, ADHD, グレーゾーン, 不登校の子どもたちが作成したアウトプットです。

・通常の教科活動

・創作活動

・遊び活動

これらのオンラインで実施可能です。そして、IT技術の深化と共に、オンラインでの教育支援の可能性はもっともっと広がっていくでしょう。私も試行錯誤していきます。

 

では、これらのアウトプットを引き出すためにどのような工夫をしてきたのか、どんなツールを使用してきたのか、また次の記事でご紹介しますね。

 

このBlogではKIPPO Academyの実践記録や様々な情報を発信していきます。

お問い合わせいつでも受け付けております。遠慮なくご相談ください。

Contact US

Contact Us

Get In Touch

お問い合わせはこちらから